月末恒例保有資産状況です
3月末の日本株・J-REITの評価額は
2月末 78606848円(3月中に売買した分の増減修正済み)
3月末 78384509円
差 マイナス222339円
となりました
3月の日経平均は2月同様、前半トランプ政権の関税政策による景気後退警戒で下落
14日SQまで36000円台で推移
SQ後は年度末配当取りの動きもあり上昇する一方
この勢いで何度か38000円突破を試みるも抜けられず
日米金融政策はどちらも据え置きで無難に通過
権利落ち後は再度アメリカ関税による景気後退がクローズアップされ
28、31日の2営業日で配当落ち含め2000円以上下落
35617.56円と月間最安値で3月を終えました
元夜勤者の日本株ポートフォリオは指数同様14日SQまでパッとせず
SQ後17日の週は大幅上昇
24日の週も27日までは堅調で1月2月の下落分を取り戻すも
28、31日で一気に吐き出すことになり
結局マイナス20万程度であまり動かずとなりました
私のポートフォリオ内で上げてるのは
通期上方修正増配のイフジ産業
業績良好 上ブレ期待 水道管銘柄の日本ヒューム
金利上昇でりそなHD
ほかサーラコーポレーション、JT、ミタチ産業、CAC HD、
新田ゼラチン、ARE HD、コンドーテック、オプティマスG、
アソインターナショナル、オオバなどが上げています
J-REITは上げ下げまちまちで合算するとほとんど動かず
そんななかグローバル・ワンが比較的大きく上げています
下げてるのは
通期下方修正減配のUEX
権利落ち激しい明和地所
3月序盤の下落が最後まで響いたイワキポンプ
こちらの水道管ブームは終了か日本鋳鉄管
ほか信和、イオンファンタジー、フリークアウトHD、
荏原実業、新東工業、エクセディ、キヤノンなどが下げています
J-REITではGLP、イオンリート、ラサールロジポート、KDX不動産が比較的大きく下げています
3月中に売買した銘柄は
新規購入
4977新田ゼラチン
ゼラチンで日本一、世界5位 ペプチドは国内2位
リアル開催の会社説明会で知りました
ゼラチンを材料とするグミが売れていて工場フル稼働中で最高益更新見込み
なのに割安放置されていてオイシイと判断
3月権利も近いということで買いました
低PER 低PBR 優待アリ
6330東洋エンジニアリング
化学プラント、発電所など総合エンジで国内3位
こちらはネット開催の会社説明会で知りました
構造改革推進 ここ数年で利益が上がるようになり復配
株価は2020年を底に徐々に切り上げ
日揮HD、千代田化工建設の同業他社比較でバリュエーション良好と判断しました
低PER 超低PBR 高配当 キャッシュリッチ
買い増し
3355クリヤマHD
株主優待再開
200株からなので100株追加購入です
権利日12月末と遠いですがこういうのは即買っておくのが元夜勤者流です
1878大東建託
ハウスコムTOB 株式交換で24株保有してました
3分割で単位株になることを想定し10株購入して34株
ところがその後5分割発表
これだと中途半端になると思い6株追加購入して40株にしました
9月末に5分割で200株になります 配当も良いです
全部売却
9384内外トランスライン
9787イオンディライト
TOBでEXIT 長い間お世話になりました
8798アドバンスクリエイト
債務超過転落 今期無配
業績悪化程度では処分売りしない私ですが
債務超過に無配は流石に厳しいですね
ということで売却です
3ヶ月連続下落
ああ惜しいところまで行ってたのになぁ
配当落ち含むとはいえ、たった2営業日で天国から地獄はキツイです
新年度は切り替えて・・・と言いたいところですが
2日に例のアメリカ関税があるからなぁ
前半低調後半持ち直しのパターンかな
ま、慌てず騒がず落ち着いて安いとこ拾っていきたいです
※投資は自己責任でお願いします
↑クリックしてくれると元夜勤者が喜びます