元夜勤者は毎年のNISA枠で外国株を購入しています
SBI証券で取り扱っている外国株を小分けで買って
地域分散・時間分散としていますが
その中には今一番ホットなあの国、ロシアの株も含まれています
2021年末時点でロシア株評価額98万円分とルーブル11万4千円
(ルーブルは配当として入金されたものの積み重ねです)
それが今年3月末には68万円分と11万7千円になっています
さて、このロシア関連資産をどうするべきか
ウクライナ侵攻はまだまだ続きそうで
ロシアに対する経済制裁も今後どんどん厳しくなっていく
となると、ロシアの国内経済はボロボロになって衰退していき
株価とルーブルはどんどん値下がりしていく
普通なら即座に売却なんでしょうが
元夜勤者は放置します
「馬鹿だなぁ」と思う人は笑ってやってください
おそらくロシアの経済的な格はマレーシアとか南アフリカ程度まで落ちると思います
ただその程度の転落なら、新興国株として扱えばいい範囲内だと思います
インドネシア・マレーシア・タイ この辺の国の株式と同列の扱いにします
かつてのアルゼンチンやジンバブエ並の転落は・・・どうかなぁ・・・
あと放置する上で気になる点は、配当が出るのかどうか
(ロシアから見て)外国人保有の株式に対する配当がちゃんと支払われるのか
私の保有株だと7月に配当金が出るものが多いので
その頃にきちんと振り込まれるか確認したいと思います
振り込まれたなら全然OK
振り込まれなかったら・・・ その時考えます
↑クリックお願いします