えー今年も五山送り火 見てきました
今回のターゲットは左大文字
過去3年で6種ある送り火のうち5種まで見学済
今回が最後の送り火です
8月16日 10時
京阪乗って着いたのは三条駅
過去3回と同じく 見学場所ロケハン~観光~食事~ホテルチェックイン~本番 の流れいきます
今回は京都市営地下鉄と京都市バスをフル活用
左大文字の場所が各社鉄道駅から離れており
徒歩か市バスでないとたどり着かないためです

地下鉄・バス1日券1100円を購入
ネット調べで主要地下鉄駅の事務所で販売となってましたが
なんと京阪三条駅~地下鉄三条京阪駅間の連絡通路設置の自販機で売ってました

まずは地下鉄丸太町駅下車すぐのガストで超早めの昼食
え、なんでガストかって 京都らしいもん食べろよって
利用期限が近い優待券の消費のためです

カットステーキ6枚
ほうれん草ベーコン
山盛りポテトフライ
1730円
いつもなら1000~1200円程度にまとめるのですが
欲望のままに食べたいものをチョイス
やっぱ肉だわ

腹を満たして再び移動
地下鉄で北大路~北大路バスターミナルから金閣寺方面へ
金閣寺にほど近い所に左大文字があります


まずは金閣寺見学 人生初ですね
ピッカピカの金色は映えますね

見学終わってロケハン開始
この辺りで有名な見学場所は船岡山
船岡山公園からは左大文字・舟形・妙法が 建勲神社からは大文字が見られるのですが
超有名優良スポットだけあって昼から場所取りが発生するほど競争倍率が高い
一見さんの観光客には全く優しくないのでパス
あとベタな見学場所は北大路と西大路が繋がるカーブのところおよび周辺の北大路と西大路
歩道に見物客が溢れ違法駐車も大量発生
点灯前後は警察が大量出動して取り締まるというカオスな状態になるのでここもパス
ということで前回鳥居形と同じく住宅街に狙いを定めてロケハン
お、住宅、屋根、電柱が被らないところ発見
ここでいいか
場所は伏せます


見学場所が決まったのでここからは観光
市バスで西大路を南下
北野白梅町で降りてちょっと歩いて北野天満宮
ウォーキングイベントで何度か来てます
17日まで北野七夕祭というのをやってたようで
短冊をつけた笹がいくつも並んでました




北野白梅町まで戻りまた市バス乗車
堀川御池で下車して二条城
桜の季節に一度入った記憶があります
庭園が見事で写真バンバン撮ってたのですが
最奥の天守閣跡付近で熱暴走してスマホ停止
出入口近くの休憩処兼土産物屋で涼むまで写真撮れませんでした

地下鉄で京都駅まで移動 ヨドバシ京都1階のさしすへ
午後3時前で5組ほどの行列でしたが回転が速く5分程度で入店

角ハイボール
トロのすじポン
するめの天ぷら
茄子煮浸し
1632円
さっぱりしたもの中心に
トロのすじポンはぽん酢のさっぱりの後にトロの脂がじんわり感じられる何とも不思議な味わい
茄子煮浸しは出汁感しっかり 茄子・山芋のトロトロといくらのプチプチ 食感を楽しむ
するめの天ぷらは大好物 ここのは量もあり長く楽しめます


地下鉄で烏丸~徒歩で今日の宿 空庭テラス京都
今回で3回目の宿泊 1泊32000円で優待券3万円分使用
四条河原町至近で天然温泉に入れるホテルに実質2000円で泊まれるなんて幸せですね
チェックインしてすぐ天然温泉で汗を流して時間まで待機
さていよいよ出撃かというときに京都市内広範囲に夕立発生
四条河原町付近はそうでもないが見学場所は土砂降りの模様
ホテル備え付けの傘を貸してもらいいざ出陣
地下鉄烏丸~北大路~バスで金閣寺前19時20分着
土砂降りのなかロケハン済の場所で20時15分まで待機

20時15分 左大文字 点火
ああああああ 素晴らしい
どの送り火も点灯しきった姿はいいもんだ
20分くらい堪能してました
さて帰り
まだ点灯中なのでバス停の並びはさほど
金閣寺からはどのバスに乗っても地下鉄駅までいけるので気楽に待ってたら
四条河原町まで直で行ってくれるバスが来たので乗車
のんびりとバスに揺られて四条河原町~ホテル帰宅
そのまま就寝

翌日
朝日を拝みながら朝風呂
コンビニ飯で朝食
屋上から東山を眺めてチェックアウト
京阪乗って帰りました
さて完走した感想ですが
ぬわああああああんコンプリートできたもおおおおおおん
さしすもよかった 高級ホテルもよかった
さあ来年はどうしましょうか 2週目やりますか?
来年8月まで時間あるんで、それはゆっくり考えるとしましょう
↑クリックしてくれると元夜勤者が喜びます