無職生活5年目突入  のんびりと ひっそりと 自由に生きております

今年も無事、住民税非課税世帯になれた模様

今年も国民健康保険料が決まる時期がやってまいりました

 

市役所から振込用紙が沢山入った封筒が届いたので即開封

まずは当該年度の国民健康保険料の料率を確認

 

影になっててスイマセン

 

3月の『最も重い公的負担は国民健康保険料』にてご紹介した通り

今年から各自治体独自の軽減措置ができなくなり

大阪府内統一となりました

 

所得割のパーセント

昨年は左から8.67%、2.81%、2.57% 合計14.05%

対して今年は上記の通りで合計15.32%

均等割と平等割の合計は

昨年94314円に対して今年は111490円

昨年は軽減措置込みとはいえ3項目全てバカみたいに上がってます

 

こうして書類出して比較すると

『最も重い公的負担は国民健康保険料』だっていうのがよくわかりますね

 

で、元夜勤者が実際に支払う保険料はというと

 

赤枠内です

 

33445円 偶然ですけどなんだか並びの良い数字ですね

3月ご紹介の 所得なし、1人世帯 の金額そのままですね

前年28200円→33445円 で5245円アップの一方で

111490円の7割引きの金額でもあります

 

この7割引きというのが住民税非課税世帯向けの減免措置でして

つまりこれが適用されたという事は

今年も無事住民税非課税世帯になれたってわけです

 

無職の必須科目 住民税非課税世帯

事ある毎に言ってます

さまざまな特典が多数付いてくるので

アーリーリタイアしたら必ず収入ゼロを確定申告して

住民税非課税世帯になりましょう

合法の範囲内で使える制度は何でも使いましょう

 

 

ということで

早速ローソンで33445円支払ってきます

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

↑クリックしてくれると元夜勤者が喜びます