ネタが無い時は自分の事をさらして行くスタイル
元夜勤者がどう貯蓄してきたのか、年々いくらくらい積み上げていったのか
晒したいと思います
こんな奴もいるんやな~くらいの感覚で、時間のある時に見てやってください
最初に年々の貯蓄額(総資産)をずらっと並べます
その後に年毎の解説など入れていきます
家計簿ソフトを付け始めた2006年から会社を辞めた2018年までの分です
06年 8897041円
07年 10802169円
08年 8877755円
09年 11755172円
10年 13025349円
11年 13575696円
12年 21043080円
13年 35384590円
14年 43329299円
15年 57229760円
16年 61320514円
17年 77018866円
18年 74103233円
2007年
FXを始めてます
レバレッジを2倍から3倍にしてスワップ金利を頂く戦略です
日本株は5銘柄程度で時価総額110万ほど
投資信託は毎月分配型の全世界バランスファンドとBRICsファンドを保有してました
あとは野村の外貨MMF 米・豪・英・加・ユーロの5種類
この頃はまともな金利が付いていました 懐かしいですね
手取りから生活費を引いた残りを証券口座に入金して種銭を増やすのは
会社辞めるまでずっと続けてます
2008年
リーマンショックに巻き込まれてリスク資産額は3分の2になりました
といっても全体の額がまだまだ小さいので、今から見れば大したことないなと思っちゃいますね
不安になって下がりに下がった日本株を投げ売りするという投資初心者あるあるな行動をしてます
資産額の小さいうちに暴落を経験しておくのは重要な事だと思いますね
ここで失敗する、やってはいけない事をすることで「これはやってはいけないんだな」と学んで
次の暴落で活かす これが大事
このタイミングでリーマンショックが来たのは、投資経験を積むという点では良かったと思います
2009年~2011年
低迷の時代
リスク資産の成績は思わしくなく損益は平行線、給与からの貯蓄分が積み上がるだけ
そんな中、投資信託2種を買い増し
日本株も少しずつ買って300万規模になってます
多少なりとも「安い時に買う」が実践できてます
2012年
この年の11月からアベノミクス開始
ここから日本株が一気に火を噴きます
この頃からここぞという場面で信用取引を利用し始めてます
レバレッジは2倍までにして、ずっと監視し続けていた個別銘柄を集中買い
ポジション保持は長くても3ヶ月までにして短期で値上がり益を獲っていきました
2015年まで大小ありますが信用取引でいくつか当てて資産拡大させています
2013年
この年の1月~5月は滅茶苦茶楽しかった
なにせ平日は毎日給料日かというくらいの勢いで含み益が増えていくので楽しくない訳が無い
はっきり言って調子に乗ってましたね
おかげで現物・信用で沢山抱えたまま5月のバーナンキショックに巻き込まれて
2日で600万溶かしました いい経験になりました
また、この年からシルバーの1kgバーを買い始めました
家に貴金属の延べ棒があったらオモロイやんというのが理由です
金だったら1kgで何百万とするけど銀なら6~7万で買えるので
小刻みに買って時間分散が可能
現在はベッドの下の物入れに6本置いてあります
2014年
NISA開始
初年度から全枠外国株を購入することにしていて、今も続けています
運用成績は・・・あまりよくありません
あと投資信託を先の2種からeMAXISというインデックスファンドに切り替えました
先進国と新興国、それぞれの株式と債券とリートの6種に均等配分です
2015年
黒田バズーカ2でまた調子に乗っていた時期です
信用取引で個別株集中させて大きく利益を上げてます
年後半はチャイナショックで失速しましたが
前半の好成績のほうが大きく総資産5000万突破です
あと、資産に対する現金比率がこれまで10%未満だったのを
この年から20%以上持つようにしました
日本株をある程度利益確定させることと
いずれ来る下落相場に備えて、そうするようにしました
2016年
スワップ貰うのはいいのだけれど、為替が円高方向に流れがちだったので
為替リスクを加味するとあんまり旨みが無いなぁと思ったので
FXを完全に止めました
で、そのかわりというわけではありませんが
J-REITを買い始めました
2017年
大統領選終わりから続くトランプラリーで
三度調子に乗ってた時期です
手持ちの現金で十二分に買いを入れられるようになったので
信用取引は使わなくなりました
2018年
5月に投資信託を全て売りました
また、外貨MMFもほとんど現金化しました
これで主な投資先が日本株、外国株、J-REITの3つになり
この形が今も続いています
11月末で会社退職
退職金が460万円出ましたが年末の大暴落で総資産は大幅に減らしました
とまあ、こんな感じですがどうでしょうか
振り返ってみて・・・
まず色んな投資をやってみて結果が出る出ない、自分に向いてる向いてないを確認して
取捨選択して現在の投資の形になっていると言う事
少額からでいいのでやってみる ダメだったら止めて次の投資先を探す 最初の1歩が大事
次に、世の中の景気の流れにしっかり乗れた事
リーマンショック後のどん底時にある程度の種銭を持っていて
アベノミクスの上昇気流にうまいこと乗れたのが大きいですね
時代が良かったんだと言われればそうかもしれませんが
どれだけ時代が良くても、種銭が少ないとか投資経験が無いとかの理由で
その上昇に乗れなかった、乗らなかったら意味が無いですから
次に来る上昇気流に向けて、種銭と投資経験の積み上げは常にしておきましょう
あと私は、「インデックス投信の積立」ってのをやってません
王道で手堅くて誰でも始められる積立投資は
30年~40年続ければ3千万~4千万の資産にはなりますが
42歳で会社辞めるには不十分なんですよね 時間かかりすぎで額が小さすぎ
並の給料の一般庶民が30代・40代でアーリーリタイアするなら
1発2発大きい「当たり」を引かないと厳しいと思います
以上、元夜勤者の資産形成でしたが
参考には・・・ ならんよなぁ・・・
再現性皆無やし
アーリーリタイア実践者の一例ということで・・・
↑クリックしてくれると元夜勤者が喜びます